作 者 | 篇 名 |
---|---|
樽井澄夫 | 序 |
黃自進 | 序說 |
猪木武徳 | 社会研究にはなぜ「比較」が必要なのか? |
内田純子 | 日本人研究者による中国青銅器の製作技術研究 |
張哲嘉 |
《重訂解体新書》の三訳原則について |
倉本一宏 | 日本古代天皇制度の成立と二人の皇子 |
姜克實 |
「越境」のアジア主義観―方法論の再検討― |
黃自進 |
経済高度成長初期の日本外交:「貿易立国」をめぐゐ池田勇人の戦略(1960–1964) |
松田利彦 | 帝国日本の政策連鎖―内務官僚の植民地への移入と「地方改良運動」― |
サーラ・スヴェ ン | 植民地統治と個人崇拝―日本とドイツの植民地における銅像― |
郭南燕 | 志賀直哉とラフカディオ・ハーン―文体上の影響に関する考察― |
周玉慧 | 現代日本人のレジャー活動とその影響 |
執筆者紹介 |
2013年7月出版
平裝:定價400元
平裝:定價400元